明治代の八幡箪笥修理


先人の技で作られた八幡箪笥(時代箪笥・装飾金具付き箪笥)を甦させる工房・

佐渡八幡箪笥の修理依頼を受け、作業を進めるも、本来骨董の場合箪笥の程度が良ければ多少の汚れキズはそのままで修理再生作業はしないようにしています。
修理再生依頼を受ける箪笥は、そのままでは現代の明るくきれいな部屋には不似合いなことで、受け入れられず捨てられているのが現実です。
依頼を受けた箪笥の金具は和鉄(砂鉄を原料、日本古来の鉄)表面がザラザラで凹凸があり、一度曲げると折れてしまうなど再生作業では特に苦労の多い金物です。
明治・大正時代にかけ生産された箪笥の金具も錆びてボロボロ、釘も途中から切れたりなかなか抜き取ることが難しく穴も大きく補修の手間がかかる箪笥です。
木部仕上げは下地処理から完成まで環境にやさしい二液 ウウレタンで仕上げ、ピカピカの仕上げはせず、
つやの調整(フラット仕上げ。七分消し、五分消し)金具も錆処理後アクリルラッカー、フラットベース(光沢処理剤)で調整、
再利用出来ない金物のレプリカ作製を進め、出来るだけ元の状態に復元しています。
家具修理ブログ 家具修理BBS 家具修理 古い箪笥修理 手入れの簡単桐箪笥

   宅急便での取り扱い中・集配サービスエリア・札幌市周辺・江別市・北広島市・苫小牧市・恵庭市・千歳市・周辺町村
お気軽にお問い合わせください。
マルニさいとう 千歳市 北斗2丁目7-8  電話 FAX 0123-24-5385  

青空の下で撮影の為、新品のに見える古い箪笥も 天板は打ち傷と汚れでいっぱい 全体の金具は錆ている 古い箪笥表、上引き出しの金具を外しています
錆びて穴の開いている金物 錆びた金具 帯金具も錆びてボロボロ 箱の裏板を取り外し、割れ収縮の処理を
斜め前から、下台再生前と上台再生終了、木地完成 箱の裏側、再生前と処理後 打ち傷をアイロンで戻す作業中 木地出来上がり、横に並べた箪笥
金具の欠損部を洋鉄で作製 棹通しを作製錆処理下地処理をする 全ての金物を仕上げ塗装 金具の欠損ヶ所「錠前金具の上
(合目板)2枚、棹通し1個止め
金具2本、
扉止め金具1本、下台
(折丁)5枚、鎹(かすがい)
2個、縁金具2個を作製。
完成色は、ダークブラウン引き出しは明るく仕上げ 出来上がりの裏側 下台出来上がり 洗濯できれいになった忍び箱
飾り金具が付いた扉 棹通し、止め金具取り付け 箱の内側 完成した八幡箪笥

  無垢材箪笥の保管について、暖房が入れられる時期になると最近の住宅内の湿度が30パーセント以下で、
室温20度以上の環境では木部の痩せ、割れなどが発生しますので、保管場所はあまり乾燥せず、
室温にも配慮されたい。
2021年8月1日 更新